山野峡 龍頭の滝
真冬の訪問で、滝見に最適という季節ではありませんが そこはそれなりの良さもあるという物です・・・・絶対誰もいない! 入り口です。看板類はかなりくたびれています。 この右奥にも駐車は可能ですが、正式な駐車場は200mほど離れています。 ![]() 駐車場は赤い矢印部分です(今日もパレット君と同行)。 ![]() 駐車場から引き返す道中に、不思議な石碑もありますのでお見逃しなく。 ![]() では遊歩道を進みましょう。入り口の廃屋の前です。昔は賑わっていたのでしょう。 ![]() しばらくは上流に向かって右岸を進みます。興譲館を開講した「阪谷朗蘆」の碑もあります。 橋を渡って左岸になってからが、本当の遊歩道。ここから滝までは800mです。 ![]() 滝までの道すがら、基本の色は「緑」です。真冬でも「緑」です。その一部を。 ![]() 渓谷から上に目を向けると、右下の写真のような「小滝」もいくつか見られます。 とはいっても渓谷ですので、滝までの管理人お気に入りの場所でもご紹介。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここは結構お気に入りです。水が長年掛かって岩を割った感が良く出ています。 ![]() この渓谷には、一枚岩盤が多い気も・・・・ |
|
てなことを考えている内に滝に到着です。 ![]() 今回は滝壺重視と渓谷のV谷重視の2枚です。 ![]() ![]() 見事な風景です。 |
|
ここからとてつもなく急で、とてつもなく奥行きの浅い階段を上ると 一気に落ち口よりも上に到達して、次の『四段の滝』に行くことができます。 ![]() 龍頭の滝の落ち口です。また少し広範囲で見ると屏風岩との対比も綺麗です。 ![]() アトラクションをやり過ごして ![]() ガードレールがあります。上を走る県道まで来ました。 落葉樹が多いのでしょう。冬はここからも滝見が可能です。 ![]() 『四段の滝』のレポートは次回に。 |