天神峡 辺り
2016年7月31日。天神峡トンネルが開通しました。
このトンネルによって天神峡付近の狭い道を走っていたダンプカーが
トンネルに抜けるため、紅葉狩りには安心できる事となりましたが
トンネルには歩道が無いなど、まだまだ難題はあるようです。
では芳井側の入り口です。今回はパレット君ではなくシエンタ君の登場です。 写真右方向への細い道が旧道になります。 ![]() ![]() 反対側からです。実は「水の風景」シリーズを始めたころから 最初に訪れるべき滝がここには隠れていました。 ただ工事の関係で一般人が近づけない期間が長かったのです。 場所はトンネル入り口のすぐ手前脇。少し木々が色づいているところです。 拡大写真では ![]() こっこでーーーす、こっこココ。 水が豊富なのでしょうか?見事な樹木が覆いかぶさっています。 今回のトンネル工事の結果、歩道が無くなりましたので 3脚を立てての撮影は危険この上ありません。 よって車の通行の隙を狙っての手持ち撮影をご了承ください。 ![]() ![]() ![]() 日常的には水量豊かとは言えませんが 立派に滝になっています。雨上がりがお勧め。 フォトショップで、ホースを消すとこんな感じです。 ![]() |
|
ではせっかく天神峡に来ましたので、紅葉の様子でも。 トンネルから紅葉橋に向かって歩いてみましょう。 ![]() 懐かしい「福山黒天太鼓」の名をいただいた「黒丸神社」前辺りです。 ![]() 河原に降りてみました。 ![]() いよいよ紅葉橋が見えてきます。 ![]() ![]() そして、定番の撮影ポイント「紅葉橋」で終了です。 ![]() |