夏休みの自由研究
小田川の源流を探れ!!
管理人のブログによく登場する小田川。
桜堤でもあり渓流美であり野鳥の楽園です。
でもその源流は?
今の世の中、ネット検索でほとんどの疑問は解決します。 日本中の河川を紹介しているページで、おおよその回答は出ました。 まずは全体の様子。神石高原町に源があるようです。 ![]() 拡大図です。 ![]() 小田川水系だけで無く、最終的には小田川と合流する成羽川水系や 福山市に流れる芦田川水系などの密集地でした。 続けてはYAHOO地図の写真を利用して事前調査です。 A地点が正式の源流のように表記されていますが、写真で見ると ![]() 水路らしきものが確認できます。要調査対象ですね。 B地点は池が確認できますので、これが源と勝手に認定です。 ![]() そしてC地点。公式地図の上流にも水路らしき物が確認できます。 ![]() 特に赤い矢印方向はさらに山の中へと続いています。 下の写真で黄色の四角が上の写真区域。 赤い丸部分に向けて国土地理院の地図では標高が上がります。 ![]() 地理院地図です。 ![]() ここまでの予備知識を得ましたので、あとは現地調査です。 調査に夏を選んだのにも理由があります。 ほとんど雨が降らないこの時期でも「水」の流れを確認できれば そこが源流にふさわしいのではないかと・・・・・ |
|
現地です。県道417号と27号の合流地点。 橋の欄干に「おだがわ」と表記されていますが、これが最も上流地点でした。 下の川(?)はこんな様子。幅2m弱くらいです。 そこから公式地図上の終点へ。幅も1m以下になってきました。 では写真で見つけた水路の終点に。確かに「溝」と言われれば・・・・ ここから右に目をやると、田んぼが確認できます。 田んぼがあるということは「水」があるということです。 白矢印が上の写真終点部。赤い丸部付近にも行って見ました。 十分な水量があります。ただここから上は田んぼのあぜ道になりますので 個人の権限ではご遠慮いたしました。 少し下流に戻ります。最初の地図にありました「C方向」への分岐点です。 中央の流れが「A方向」で、右の水路が「C方向」です。 看板が微妙に塗りつぶされて、小田(川)の川が無いのですが 看板の向き的には「A方向」が主流なのでしょう。 では「A地点」同様に、公式地図上の「C地点」終点です。 そこから振り返ると。まだまだ水路は続きます。 そして航空写真で確認した『赤矢印』地点。間違いなく水が流れています。 では山の中へ。昼なお暗い谷間です。 十分な水量です。 更に登っていくと、最高点の少し手前で広い場所に出ます。 雰囲気的には「湿原」のにおいがします。 この入り口付近まで「水」の存在が確認できました。 最後の水流。 と言う調査の結果、管理人的にはこの地点を「源流」と勝手に認定いたします。 |