分水嶺

分水嶺:雨水が異なった水系に流れる境目
先日、小田川の源流を調査中に、もうひとつ面白い情報を入手しました。
その昔、小田川は井原から西進して神辺を通り芦田川に流れていた。
度重なる水害のため、福山藩主が堤防を築いて小田方面から
高梁川に流れを変えたという事実。その時から「小田川」になったらしいです。

ということで正確には分水嶺ではないかも知れませんが
現在の状態で小田川に流れるのか芦田川に流れるのかの「境目」を調査しました。


では先日から情報をいただいている「川の地図」より。

左側の青い線が「芦田川水系」
右側の赤い線が「小田川水系」
山王バイパス辺り(緑の矢印)が、境目のようです。

ではまずは小田川水系より。井原駅の裏側辺りまで地図に表記されています。

南駐車場の横になります。
このまま写真の右方向に進みますと、ここが地図上の終点です。

まさかのゴミステーション下でした。ただここから周辺を歩き回って発見。
井原鉄道の踏切下につながっています。

これは次の機会に紹介する「農業用水」の先端ですが
何はともあれ、踏切より東側に降った雨は『小田川』に流れます。



次に芦田川側から攻めてみましょう。野球場の西側に二つの水路があります。

右の赤い矢印が地図上の終点方向で、運動公園から流れてきます。



左側の黄色い矢印は野球場駐車場の下を通ってバイパス方向に伸びています。


更に通学用の階段の下をくぐってバイパスの下も通過。




バイパス東側を山の方へ。赤い矢印の「正一位王山稲荷神社」方面へと。




以上の調査の結果、管理人の個人的見解として
王山稲荷//キプロ様//渡辺鉄工所様
辺りのラインが、小田川と芦田川の分水嶺であると認定いたします。

この調査で踏切下を流れていた水路。
これが通称「大溝」の先端部であることが判明。
ここまで来たら「大溝」も調査してみましょう。