鉄道総合研究所
日本の鉄道技術の発展に、この施設は大いに貢献してきました。
ここ米原では「風洞実験室」で、空気抵抗の試験をするらしいです。
まずは新幹線のホームより。 雨模様ではありますが、案外に線路は平面でないことに驚かされます。 ![]() さてこの駅は? 東海道新幹線のマイナーな駅です。 ![]() この駅の東口を出て右手に進みますと、鉄道総合研究所があります。 ![]() 写真左手から、レーシングカーの「童夢」、鉄道総合研究所、ヤンマー中央研究所、エレベータのフジテックです。 少しだけ「新幹線」のシルエットが確認できます。 徒歩3分くらいでしょうか?見慣れたようで見慣れない車体がこれです。 ![]() 誰が何と言おうと「新幹線」なのですが、何かがちょっと違う雰囲気です。 ただし近づいても特別なイベントに日以外は『金網越し』の観覧となります。 ![]() この年になっても、ワクワクドキドキは止まりません。 |
|
では車両の紹介です。 文章は「産経新聞・WEST』様より借用いたします。 米原駅側から 日本最速を誇る「300X」 平成7年に完成した「300X」は、翌8年に443キロの最高時速を計測。 当時のJR東海の主力車両だった「300系」より1両当たりのモーター出力を1・6倍に引き上げ、 ![]() 東北新幹線に脈々と受け継がれる「STAR21」 ライトグリーンの装いで、先頭部が平面的な造形が印象的な「STAR21」。 ![]() 「WIN350」は、500系の原型 JR西が平成4(1992)年に製造した「WIN350」は、 実際に、その年に時速350.4キロを計測し、新幹線最高速度の日本記録を塗り替えた。 ![]() 進化の歴史そのものです。 |