岩屋権現(岩穴宮)
場所は福山市山野町。龍頭渓入口より県道104号を 南西方向に少し走ったところにあります。 案内看板が出ていますのでその通りに進めば到着しますが 最初に重要な告知をしておきましょう。 ![]() この看板に偽りはないのですが、『駐車場』の表現に注意です。 ![]() この風景を絶対に記憶してください。ここが『駐車場』です。 右上方向にも道はありますが、決して乗り入れないこと。とんでもない事になりかねませんので。 では、無事に車を止めたと仮定して話を進めましょう。 車を降りると何やら圧倒的な力を感じた気がします。 ![]() 杉木立の向こうに、既にその姿を見せ始めていますので 少し坂道を歩いて参道入口へと歩を進めましょう。 ![]() 石段の雰囲気もその向こうにそびえる巨大な物体も 何かを感じさせられざるを得ません。 ここで正式な解説です。 ![]() 少し高めの石段を、一歩一歩登ります。 だんだんと目線が開けるとともに、いきなり脅威の光景が。 ![]() いかがです? 昔の人が信仰の対象としたことは 容易に理解できる荘厳さと言えるのではないでしょうか? 少し離れての全景です。石灰岩の大きさに圧倒されます。 ![]() 一応、落石注意の看板は出ておりますが、中に入ることも可能です。 ![]() これが『岩屋権現』様の祠です。 思わず手を合わせたくなりますね。 そして最深部からは、湧き水が流れ出ています。 ここが信仰の対象になったのも頷けます。 ![]() この岩自体が石灰石ですので、写真中央部などは 鍾乳洞の趣が出てきています。 |
|
おまけコーナー 帰り道で久しぶりに天神峡を通りかかりました。 ちょうど「初詣ののぼり」が出ていましたので ちょっと寄り道です。 場所は天神峡・紅葉橋のすぐ横。赤いトラックの走る県道側です。 ![]() 二つの神社が隣接しています。 向かって右側は「黒丸宮」、左側が「天満宮」です。 ![]() ![]() ![]() この二つの神社から一文字ずついただいて 『黒天太鼓』を名乗っておりましたのも、今となっては思い出です。 |