燕三条あたり
ご存じとは思いますが、新幹線の「燕三条駅」は燕市と三条市の
ちょうど境にあって、両方の名前を組み合わせたのですね。
したがって、よくある「北口・南口」ではなく「燕口・三条口」と呼ばれます。
では燕市側の話題より。 ![]() 良寛和尚の資料館があります。 岡山県民的にも、玉島の寺にゆかりある人ですので なじみ深いです。 ![]() 今も国民宿舎良寛荘などがあります。 思わぬご縁ですね。 |
|
続いては三条市の話題です。 駅のコンコースに大きな「凧」が飾られていました。 六角凧の発祥地です。 ![]() 自動販売機と比べていただければ 大体の大きさがお分かりと思います。 大会のポスターはこんな感じです。 ![]() ん? 何か違和感が・・・・・・ ![]() い・か・・・・・????? 興味のある方は「いか合戦 三条市」で検索してみては!? |