彌彦神社
御祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。
天照大御神の御曾孫で、神武天皇御東征に功績をたてられた後、越の國開拓の命をうけ、
漁業・製塩・農耕・酒造等越後産業文化の礎を築かれた。
神社創建年代は詳かではないが、社記によれば和銅(わどう)4年[711年]に神域を広げ社殿を造営、
延喜式(えんぎしき)[927年]には名神大社(みょうじんたいしゃ)に列せられた。
古くより民衆の篤い信仰を集めており、歴史ある大々神楽講や初穂講をはじめ多くの崇敬者により、
連綿とその信仰心は受け継がれている。また現在の社殿は、明治の大火後、大正5年に再建されました。
平成27年に御遷座(ごせんざ)百年を迎えます。
という新潟県最大のパワースポットでもあり、行くなら今でしょう。
正式な呼び名は「いやひこじんじゃ」で、弥彦山を神体山として祀る神社です。 上越新幹線開業時に建立された鳥居は、当時は日本最大でした。 ![]() それでは境内に参りましょう。まずは「一の鳥居」です。 ![]() すでに背景の木々が、歴史以上のものを感じさせます。 この鳥居の特徴は、親柱が6cmほど宙に浮いています。 (本当はちょっとだけ・・・・・・) ![]() 境内に入ってすぐの左手に、神様だけが渡ることのできる「玉の橋」があります。 ![]() 御社殿に向かう参道にも、何かを感じずにはいられません。 ![]() そしていよいよ社殿へと入ります。 ![]() ![]() 言葉はいらないでしょう。 |
|
秋の名物といえば『菊まつり』があります。 管理人が知っているのは大輪の1輪咲とか小菊を三角形にしたもの。 せいぜい菊人形くらいまででしたが、この神社の菊はすごかったです。 ![]() 拝殿前にある半球状の菊。1本から花数301輪以上の部ですと。 次はまるで盆栽にしか見えない菊です。 ![]() そして最大の展示物。小菊で作った弥彦山のジオラマ(?)です。 ![]() 圧巻の一言でした。 |