手摺付きプランター置き
車庫から玄関までの間には、約1mの段差があります。
昔は裏口で、少々汚くても何てことは無かったのですが
現状はどちらかと言えば、こちらがメインの出入り口です。
と言う事で、改造計画を立てました。
今回はコンクリートと木材の2点立て!!
さて、どうなることやら・・・・・
右の写真が坂道です。 石を組んだ上にコンクリートが流してあるみたいですが あまり平滑とは言い切れません。 白く見える部分は、組み上げた石が不安定だったので チョコチョコ補修していた所です。 今回は思い切って全面補修を決意しました。 さてさて、どうなることやら・・・・。 |
|
すべてのことは、図面化から始まります。 今回も寸法測定から開始しました。 仮図面は2004年4月10日に完成。 最終図面は工事と同時進行です。 イメージとしては、坂道に沿って花一杯のアプローチにすること。 もう1つは、年老いた母親のために上り下りが楽になるよう 手摺を取り付けること。 この2つを両立したいと思っています。 |
|
まず手始めに、坂道本体の補修です。 全体を平滑にする作業から開始しました。 コンパネにエンジンオイルの廃油を塗って型枠に。 支えは過去の日曜大工で余っていた切れ端です。 個人の道具では一度に大量のコンクリートを練れませんので 少しづつ作業を進めましょう。 ちなみに、人間がいい加減なので毎回コンクリートの 配合量が違います。 前回の補修部分はセメント分が多すぎて妙に白くなっています。 さて今回はどんな色になるでしょうか???? (2004.4.11) |
|
凸凹ではありますが とりあえずコンクリートによる補修は完了。 基本となる1本目の柱を立てました。 ただ、この時点で図面の書き直し! 柱の間隔を1000oにすると、市販材料では非常に効率が悪いため 910oに書き換えました。 右側に見えているのは「蕗」畑です。 今年も佃煮でゴチになりました。 (2004.5.1) |
|
1本目の柱を基準に、紐を使って位置合せです。 しかも位置だけではなく垂直も重要なため 写真のように4方向から支え棒を使って 位置決めを行いました。 垂直は取るは、910oの間隔は測定するわで 実際にコンクリートで固定するより よっぽど時間が掛かりました。 写真後ろに写っている水準器が大活躍です。 (2004.5.5) |
|
本日、5本の柱立てが完了しました。 実は今日は会社の稼働日だったのですが、 明日は雨模様ということもあり 4月の休日出勤の代休を戴いて 大急ぎで仕上げました。 柱の長さが不自然ですが、地中に埋める長さが 場所によってマチマチなため、後から切り揃えるつもりです。 青いビニール袋の服を着ているのは 明日の早朝より雨と言う事で、切り口への水分の侵入を 防止するためです。 また柱の下の方が茶色くなっているのは 取り急ぎコンクリートに埋まりそうな部分だけ 防虫防腐のキシラデコールを塗ったものです。 柱の長さを切り揃えてから、全体を塗装します。 現時点では順調ですが、次の作業日は何時になることやら・・・。 (2004.5.8) |
|
プランター置き場から作業を再開しました。 プランターも結構な重さがありますので 台には2×6を使用しています。 相変わらず、水準器は手放せません。 |
|
プランター置き場の完成です。 ここまでは、特に難しいところはありませんでした。 次にある柱の高さ合せの方が心配です。 今日ホームセンターに行ったついでに プランターに植える「トレニア」と「マリーゴールド」を 買って来ました。 うまく根付きますように・・・・。 (2004.5.22) |
|
本日、奥様は運動会のため早朝より出勤です。 と言う事で、こちらの仕事も早くから開始しました。 まずは柱の切り揃え! 紐で位置決めをしてからイケイケドンドン。 まあ、写真のとおりです。 |
|
手摺部分は2×4材です。 何とかまっすぐ取り付きました。 後はサンドペーパーで面取りと塗装だけです。 ところが、ここでキシラデコールがなくなりました。 あと少しなので、1番小さい缶を購入に ホームセンターまで猛ダッシュです。 |
|
ということで、完成です。 早く花が咲くと、もう少しイメージが変わるかも・・・。 ちなみに今回の総額は 11440円 でした。 (2004.5.23) |
|