旧店舗化粧直し
実は我が家は、少し前まで両親が商売を営んでおりました。
しかし父親の死去と郊外型ショッピングセンターの進出などを期に
廃業いたしました。
昔ながらの板戸は締め切ったままでしたが、長年の風雨により
最近痛みが目立つようになりました。
商店街に面しておりますので、何とか見苦しくないように改造しました。
右の写真が我が家です。 ベニヤ板は剥がれ、戸車は錆びついてまったく動きません。 それどころか、実は板戸も外れなくなっていて 最初から予想外の連続です。 |
|
何はともあれ、現状を知ることが1番! 各部の寸法を測り図面化しました。 本日は2004年2月8日。 いよいよ作業開始です。 ちなみに自宅ではJW-CADを使用しています。 仕事ではまた別なやつです。時々混同しますね。 |
|
まず最初に、板戸の修理です。 錆びついた戸車を交換しようと思いましたが すでに底の部分の木が腐りかけていたので うまく固定できそうにありません。 考えたあげく、アルミアングルを加工して戸車を取り付け それを板戸に固定する方法を取りました。 |
|
板戸の底の腐っている部分を切り取り アルミアングルを取り付けます。 昔の板戸は大工さんの芸術というか何と言うか はめる場所と収まる場所が別々で しかも収まる場所では外すことが出来ないという 摩訶不思議な構造です。 |
|
素人の浅知恵 板戸の張替えを後回しにして 出入り口の補修に入ります。 アルミ玄関はインターネットのオークションで手に入れました。 初めてのオークションでしたが、とても気持ちの良い取引でした。 しかし最初の写真にあるように玄関を取り付ける柱はありません。 改めて柱を立てる必要があるのですが、 必要な長さの芯材をホームセンターでは売っていませんせした。 しかたなく柱材を継ぎ足すことにしたのですが ノコギリでまっすぐに切断するというのは素人には なかなか難しいのです。 そこで前出のアルミアングルの残りで案内を作り それに沿って切ってみました。 |
|
そうするとどうでしょう?? 写真は微調整前の物ですが、なかなかの物です。 思ったよりもいい物が出来そうです。 |
|
最終的な柱の端部はこのようになります。 専用の機械でもあれば何ていうことは無いのでしょうが ノコギリとカッターナイフでは滅茶苦茶時間が掛かります。 特に最後に化粧板をはめ込む5ミリの溝には いい加減飽き飽きしました。 この溝が2メートル以上も続くんです。 しかも何本も何本も・・・・・。 |
|
まずは、玄関引戸を取り付ける柱です。 ちょうどキシラデコールの残りがあり、色合いもいいので 塗装と防腐処理を兼ねて塗っておきました。 ここではやはり水平・垂直が命。 写真には写っていませんが、車のジャッキを使って 梁を持ち上げてから位置決めしました。 |
|
梁にはボルト留めが出来ますが、下側はコンクリートなので 簡単ではありません。 思い切ってコンクリートドリルを新規購入してしまいました。 柱の下には防水のためのゴムシートをはさみ (これは仕事柄好きな寸法で自作できます)、 金具を使って固定しました。 金具・ボルトは当然ながらステンレスです。 |
|
ということで、引戸部分の完成!! 戸の角度調整も思ったほど大変ではありませんでした。 後は、鍵の交換が残っていますが、 お小遣いが無くなって来たので、また来月。 |
|
続いては、板戸の張替えです。 少し色が明るすぎるかなとも思ったのですが 今まで暗いイメージだったので とりあえず貼ってみることにしました。 ダメなら、後で塗装します。 このお休みでは、2枚しか完成しませんでした。 残り4枚! 来週こそは完成の祝杯をあげたいものです。 |
|
今回購入した化粧板は、昔の物と比べて 2ミリほど厚い物でした。 したがって、昔のはめ込み溝にはそのまま入りません。 仕方なく、はまり込み部を削りました。 写真の白く見える部分が板を削った所です。 こう言う「ナバエ」切りは、ゴム屋の得意とする所です。 |
|
ホームセンターで購入した化粧板は 板戸の幅よりかなり狭い物でした。 写真のように、1枚では足りません。 ということで、足らない部分は継ぎ足しをしています。 ちょっと見では分からないようには出来ましたが 室内から見ると光が漏れて、継ぎ足しがバレバレです。 カナシイ・・・・・。 |
|
総額で59528円で、このような化粧直しが完成しました。 高いか安いかはご想像におまかせします。 ご近所の皆様には、結構好評です。 なんと言っても「あそこの息子は器用だネエ」と言われるのが 案外に快感だったりして・・・・・。 ↓ |
|
一番下を引き締める、アルミアングルの1本ライン。 これがアクセントです。 |
|
これが舞台裏です。 今までの写真は、ほとんどカメラ付き携帯という 便利な物で取った写真が多かったので 画質が悪く、見難かったと思います。 と言う事で、ちゃんとデジカメで撮影しました。 左にあるのは、昔のショーケースです。 結構こんな物でも、譲ってくださいという人がいるんです。 何点かは、ご希望の値段で売却しました。 晩御飯代くらいにはなるんですよ!!!。 それと楽しかったというか困ったというか 久し振りに戸を開けましたので 近所の皆さんが懐かしがって 入れ替わり立ち代り、中を覗いては昔話。 作業しようとすると、「それは何をしちょるん」 と質問攻め。 なかなかマイペースでというわけにも行きません。 まあ、これからは日中引戸は開けておきますので 茶飲み話でもしに来てください。 |
|
内部は元店舗ということもあって結構広いんですよ。 約12坪あります。 音さえ気にならなければ、太鼓の練習だって出来ます。 普段は管理人の作業場兼自転車と釣り道具置き場ですが、 メインは下の写真の車庫となっています。贅沢??? |
|
おまけ | |
取り外された昔のベニヤ板は、可燃物として収集してもらうため 人力にてこのような形に粉砕されました (こう言うネタを喜ぶ輩が多いんですよね、 人を化け物扱いするのがお好きなみたいで・・・・) |
おそらくは40年以上我が家を守ってきた板戸は ゴミ袋4袋となって、次のごみ収集日を待っています。 お疲れ様でした。 |
おまけのおまけ | |
本日(2004年4月10日)鍵の交換が完了。とりあえずはすべての作業が終了いたしました。 鍵は、母屋の玄関ではないのですが最近の情勢を考えて「WEST」のディンプル錠にしました。 物騒な世の中になったものです・・・・・ |