温室
今年も冬が近づいています。
今年は色々と植物が増えましたが寒さに弱い品種もあります。
そこで温室に入れてやろうと思ってホームセンターに下見に行った所
値段の割にはチャチな物が多く、しかもあまりたくさん入りません。
そこでやっぱり自作することにしました。
ベースになるのは、店舗改造の時に不要になった 引戸の残り物です。 まず、ベニア板を全部はがして枠だけにします。 そして下側の腐った部分を切り落として下準備は 完成です。 |
![]() |
![]() |
1×4の木材に、ノミで穴を開けて戸車を取り付けます。 |
先ほどの、引戸の一番下に取り付けます。 これで出入り口の引戸が完成です。 同じ物をもう1枚作りました。 |
![]() |
![]() |
引戸をはめ込む上側のレール(?名前がわかりません)は 素人がノミで作れる代物ではありません。 そこで厚さと幅の違う板5枚を組み合わせて 似たような物を作ることに成功!! いかがでしょう?結構うまく行った自信作なんですが・・・ |
それに比べて、下側の金属レールはホームセンターで 売ってました。 これは長さを合わせて釘打ちすればOKです。 楽勝!! |
![]() |
![]() |
組み立て途中の様子です。 場所は写真のように日当たりの良い渡り廊下。 我が家はもともと商店街に面していましたので 京都のように「うなぎの寝床」状態の細長い敷地です。 この廊下は店舗のあった母屋と昔の家をつなぐ 東南に面した約10メートルの渡り廊下で 写真手前側は庭になっています。 今はこの廊下を通ることもありませんので とりあえずこの冬はここに設置しておきます。 根は生えていませんので、場合によっては 簡単に移動可能です。 |
1次工事が終了しました。 ビニールシートが思ったより高価なのには驚きましたが 何とか全面に張ることが出来ました。 完成後の大きさは幅1.6m、奥行き0.9m、高さ1.8mです。 とりあえずプランターが4つ入っています。 この後は高さを有効に利用するために 棚を作る予定です。 それと一番下に防水のシートかゴムマットを引いて 水遣りしても大丈夫なように改造します。 ここまでの金額は7,519円でした。 |
![]() |