西側エントランス
母屋を解体しましたが、これからが管理人の趣味の世界。
まずは西側の工事です。
![]() |
母屋解体中の様子です。 管理人の自宅は京町屋風の建物で 間口に対して奥行きがとんでもなく長い構造です。 この写真は旧店舗裏口から見た中庭方向で モザイク部が現在の住居部分。その間には 隣家との境界線を兼ねた渡り廊下がありました。 |
解体が終わると、隣家との垣根がすべて無くなります。 管理人地元の約束事で、上手(川の上流側)境界線に 垣根相当品を作ることになっており 現在の住居を新築した時に、奥側半分だけ ブロック塀が完成していました。 その前側の渡り廊下部と新築の工事部が重なって いたため、見てのとおり基礎部分が剥き出しの 状況になっています。 |
![]() |
![]() |
剥き出し部分を拡大して見ましょう。 写真左側の隣家との境界は、プロにお願いしました。 右に少しだけ見える3段のブロックは その昔管理人が土砂流出防止でDIYしたものです。 見えている物は雨水と汚水の溜桝と 渡り廊下から流れ込んでいた、雨どいからの 排水管の残骸です。 |
それではDIY開始です。 雨水排水管は、将来使用する可能性がありますので とりあえずフタをしておきました(矢印部分)。 その手前にブロック塀3段を延長します。 1/2タイプも使用しました。 |
![]() |
![]() |
今回は通常のセメントではなく、24時間硬化タイプの 特殊品を使用しました。 この工事日も天候には恵まれず、ビニールでの養生も 余儀なくされました。 何とか形にはなりましたが、 もう少し余裕も欲しかったですね。 使用したブロックも、過去の在庫が いくつかあったのですが 数が足らないので新しく購入も致しました。 管理人のDIY部と、プロの境界部共に ハッキリ色違いが出るのも、時の流れでしょうか?? 4t車で購入した真砂土でレベル合わせです。 |
1週間が経ち、セメントも硬化したところで階段の製作です。 将来的にもお客様の目につく位置でもあり、安全のことも考えて 枕木を「かすがい」留めする方式にしました。 見た目は今一つですが、丈夫さで勝負です。 ![]() ブロック塀下のガレキも整理して、私の仕事はここまで。 ここに設置する「ヨドコウの物置」を発注しました。 2015年3月8日 |
|
材料費の中で「真砂土」の使用量が明確になりませんので 正確な金額ではないのですが 今回の総額:28,500円くらいです。 | |
追加の写真です。物置が完成しました。 そして今回の自画自賛アイディア!! ブロック塀とアルミフェンスの間には、約8センチの隙間があります。 これがちょうど男性の目線の高さになりますので 御隣家さんと思いがけず目があったりすることもあります。 その解消として、ホームセンターでガーデンティックルストーンを購入し とりあえず並べて見ました。 ![]() 2015年3月14日 |
|
更に追加の写真です。 通路にしようと思っていたところに、ちょうど瓦の側面から 「雨だれ」が落ちてきました。 土も掘れますし、物置のドアに跳ね返りが当たりますので 足元の確保を兼ねて、コンクリート板を敷きました。 以前、簡易スロープのところに敷いたものと銘柄を合わせて!! ![]() これで一段落です。 2015年3月22日 |