東側エントランス
西側に続いて、いよいよ本命の東側です。
改造の目的は「階段⇒スロープ」になります。
![]() ![]() |
まずは恒例の設計案と図面化です。 まあ前々からアイディアは固まっていましたので 図面化まではそこそこ順調に進みました。 ここで問題となったのが、母屋解体の時に 同時に撤去せざるを得なかった「ウッドデッキ」です。 割と真面目にキシラデコールを塗ってはいましたが 元の材木が陳腐であれば、それほど長持ちしないことに 若干のショックを感じます。 そこでいろいろと調べていると『人工木材』なる物を発見。 長期間メンテナンスフリーと言う事でサンプル依頼し 素人でもなんとかなりそうなことを確認後 アートウッド様の『Eee-Lumber』を選択いたしました。 問題と言えば人工物なので定尺となりますので 裁断寸法を組み合わせて(写真下のExcel表) 出来るだけ効率が良くなるように若干設計変更しました。 |
発注からほどなく宅配便で到着。 人力運搬できる程度に小分けされています。 最初の仕事は裁断位置の印付。 切ってしまったら元には戻りませんので ここは慎重に!! |
![]() ![]() |
![]() |
数が数ですから、丸鋸を使用します(会社より借用)。 素人ですから安全第一(プロも同じ)。 バイスで固定しながら切断していきます。 |
という事で、切断完了しました。 でも、ここでちょっと中断して本職のお仕事に。 |
![]() |
![]() |
いよいよゴールデンウィーク。 本格的工事の開始です。 天気予報では5月とは思えない日差しが射すとのこと。 テントで熱中症の予防です、と思ったら2日目から『雨』 約束が違うじゃない、と泣き言を言いたくなりました。 まずは昔作ったブロック積みの階段を半分解体。 新しく土留めの塀を埋め込む溝を掘っていきます。 |
いきなりの難関発生。 緑色の線のところに、古い建物がありました。 まさかとは思ったのですが、石とコンクリートで 作った「基礎」が、しっかりと土中から出てきました。 これを人力で破壊するだけで、約2時間。 初日から疲労困憊です。 |
![]() |
![]() |
まずは基本となる柱を立てて行きます。 基本中の基本である「水平・垂直」を忘れずに 時間がかかっても慎重に。 バラスを敷き詰めてから突き固め、 Eee-Lumberの中空 98*98を柱に。 横桟には、Eee-Board無垢を 縦壁には、Eee-Lumber無垢を使用しました。 |
縦壁を張り付けて行きます。 木ネジ用の下穴は必須とのこと。 あと多少の曲りもあり、修正する方法も 開示されていますが、管理人は柱のみ修正し 縦壁は、あえて曲りを残して自然感(?)を 演出して見ました。 まあこの辺りは好みと感性の問題ですが・・・ |
![]() |
![]() ![]() |
雨模様になってきましたので、予定を変更して ここまでを固定することにしました。 コンクリートに埋め込む深さは「250mm」。 このあと真砂土の圧力がかかりますので ケチることなく盛って置きました。 ここまでで2日目終了です。 |
今年はカレンダーの並びも悪く 管理人は4連休だけでした。 3日目はヤボ用で留守にしましたので 最終日の4日目に段差部分を大急ぎで組み立てました。 ちょうどコンクリートの養生にピッタリなので このまま3日間放置プレイに入ります。 |
![]() |
![]() |
3日間の出勤を終えて、作業再開です。 まず最初はスロープの角度的に邪魔になる 旧ブロック階段の一部撤去です。 タガネを使いながら、慎重に破壊していきました。 |
ブロックの横穴に真砂土を詰めることは困難ですので 詰め物をしました。 材料の配送時に包装されていた資材を 再利用いたしました。 利再来?? |
![]() |
![]() ![]() |
真砂土で埋めて行きます。 外側はコンクリートが隠れるまで盛ればOKですが 肝心のスロープ部は大量の真砂土を そこそこ踏み固めながら盛って行く必要がありますので 一輪車と突き棒を駆使しながら 慎重に慎重に。 斜面の平面度は、なかなか難しいです。 |
続いては手すりの加工です。 文字通り「手で擦る」物ですから 手触りにも気を配りましょう。 今回の武器は「ベルトサンダー」という名の 連続回転式サンドペーパーです。 ゴム会社には必需品ですのでまたまた借用。 入念に面取りを施しました。 もう一つは固定方法。 熱伸縮が多少大き目と言う事で 柱に直接ボルト留めをせず 抜けることはないが多少の自由度を持たせた 組木細工を意識して見ました(自画自賛)。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
最後に柱の上にキャップを取り付けて一段落。 この後の予定は、スロープ部分の滑り止めと 排水性を考慮して、簡単に舗装しましょう。 水をかけるだけで固まる「まさ王」系にするか 公園にあるようなカラー舗装にするかはこれから。 しばらくは盛り土の安定を待ちながら またまた調べ物が始まります。 |
![]() 別角度からの全体像です。 見てのとおり地中に埋め込みたかったので、初めて「人工木材」を使用しました。 取扱いの印象としては、粘り気が非常に強い木材かな? 切断や穴あけには、多少のコツが必要かもしれませんが 切断面の後処理や面取りなどは、逆に容易に可能です。 そして何とか庭の様子を呈してきました。 ![]() しばらく様子を見てからにはなりますが もう一つ作りたいものがありますので お楽しみに。 ちなみに今回の金額は、真砂土等が正確に計算できませんが 約20万円でした!! |