復活 風見鶏
15年くらい前まで、我が家の裏庭に「風見鶏」がいたのですが
物干し台設置の時に取り外していました。
やっと復活です!
長い間取り付けなかったのは、適当な取り付け場所が無く 専用の金具を作らなければならなかったから。やっとやる気になりました。 通常は「図面」から始まるのですが、今回はイメージ図から。 これを基本に使えるものは無いかと、ホームセンター巡りが始まります。 ![]() 結局選んだ材料は「アルミ角材60×30」。 1m単位の販売だったのですが、たまたまバイクで訪問したので 持って帰れるように店で切断してから持ち帰りました。 これを加工していくのですが、今回は金鋸を2種類使います。 通常の鋸では切れない所は、時間がかかっても簡易鋸で。 で、切り上げたのがこの形状。風通しの良い場所に付けますので 板部が揺れないように、どうしてもリブ形状を残そうと設計しました。 これをベースに。片側には「防犯カメラ取付治具(市販品)」を。 反対側には風見鶏の支柱を取り付けていきます。 取付位置は決まっていますので。方位版は先に余裕をもって取付。 先っぽには「グリス」を塗っておきましょう。 今回は「ステンレスバンド」で柱に固定します。 柱横手には雨樋があります。この雨樋と接触しないように金具加工が必要でした。 完成です。青空に映えてます。ポリカ越しのシルエットもどうぞ。 庭の番人復活です。 費用はカメラ取付治具が1200円。アルミ角材が3280円 ステンレスネジ類が600円。合計5080円でした。 |
|
時を同じくして、クローゼットのフックが破損しました。 調べれば何でも売っているので、こういう時ネットは便利です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「プラスドライバ」だけで修理できます。 |