湯呑アート
特に使い道の無い物が大量に出てきた時
これはアートになるのではないかとチャレンジしてみました。
始まりは勤務先の「5S活動」。 倉庫の奥の奥まで手を伸ばした時に、案外な掘り出し物です。 ![]() 社名の入った「湯呑」が、推定1,000個発見されました。 誰も要るとは言わなかったので、管理人が半分の約500個を持ち帰りました。 もちろん「湯呑」としての使用は考えていません。 例えば壁に埋め込めば、ちょっとしたアートになるのではないかと考えて もらえる時にもらっておこうと考えた次第です。 とは言っても、何かやって見ないとイメージが膨らみませんので 「宿根性の西洋朝顔」の周りを、とりあえず囲んでみました。 案外良い感じです。この方向で進めてみましょう。 |
|
次に目を付けたのは、我が家自慢のバラ園。 雑草も生えますが、レンガの埋め込みだけでは存在感が薄いです。 そこで「湯呑アート」を実践してみました。候補地はこちら。 ![]() お手軽花壇を新設したために、手前のバラ園レンガが目立ちません。 ここで「湯呑」の出番ではないかと、挑戦の始まりです。 半分並べてみると、思った以上に良い感じで存在感が出てきます。 これは可能性「大」ともう半分にも並べます。 ![]() 想像以上でした。大満足です。 世界に二つと無い「湯呑アート」の完成です。 ![]() ![]() ![]() 使用した湯飲は230個。 普通では同じ物をこれだけ揃える事は困難でしょうから 管理人のオリジナルということで発表しました。 |