キッチン収納
キッチンは女の城ともいわれますが 奥様なりに色々な道具を買って工夫はしていました。 今回はコロナ禍での自宅時間を利用して改良してみました。 |
|
勝手口の頭上がデッドスペースになっていますので 突っ張り式の棚をつけていました。 更にフックをつけてぶら下げ収納も併用したために 年に1回くらい突然の落下事故に見舞われます。 かと言ってむやみやたらに突っ張り力を加えると 壁の損傷が心配です! |
|
今回目を付けたのは 組み立て式メタルラックの棚部分。 部品単体での販売はもちろん サイズが5センチ刻みで豊富に用意されているので 希望に近いものが入手可能です。 |
|
後ろ側はドア周辺に2センチくらいの 飾り枠がありますので そこに乗せて動かないように又釘で固定すれば 簡単に完成です。 |
|
前側は吊り下げ式が便利そうです。 フックを固定してからのチェーンで吊り下げ。 今回初めて切り売り式のチェーンを購入しました。 26円/10cm 将来調整が必要な場合もありえますので 自由度を確保しておきましょう。 |
|
当たり前ですが両側に。。 |
|
今回の工夫は二つ。 一つは通常の使い方とは表裏を逆にして 落下防止の縁として利用したこと。 もう一つが隅のパイプの穴を利用して 「S字フック」で支えることで 将来的にも数ミリ単位で調整幅を残したこと。 |
|
こんな感じで完成です。 せっかくですので対面にも付けました。 |
|
棚をネットにした狙いも二つ。 一つは何がストックされているか 下からでも確認できること。 もう一つは吊り下げフックを自由位置につけることで 通常のぶら下げ収納にも対応できること。 その応用で北海道で買ったガーデン用の飾りフックも 2x4材を吊るすことによって再利用です。 |
![]() |
もう一カ所は造り付けの食器棚。 下の部分に差し込み式の吊り下げフックをつけて 良く使う香辛料などの「見える収納」に工夫していました。 |
|
この収納補助具は安価で便利なのですが 欠点は「扉がちゃんと閉まらなくなる」こと。 『G』の侵入など衛生面でも満足できません。 |
|
そこで考えたのはステンレス鋼のパイプを ゲンコで下向きに固定する方法。 吊り下げた食品が落下しないように フックも引掛けではなく差し込み式としました。 |
|
今回は自分で設計・制作したというよりも 市販品を工夫して利用したDIYです。 それでも何とか形にはなりました。 |
|
いかがでしょうか? 今回は材料費として7,941円かかりました。 おまけコーナー 思いのほか好評でしたので、もう一つの造り付け食器棚には 重量物にも耐えるようにパイプ径を上げ ゲンコ(ブラケット)の長さも変えてまな板からキッチンペーパまで。 ![]() ![]() 追加費用は1,617円でした。 |
2021年1月22日更新