宅配BOX
新型コロナウイルスの影響だけではありませんが 最近はネット通販を利用する機会が増えました。 とは言え一応働いている身ですので留守にすることも多く 再配達が申し訳ないと思うことも多々あります。 |
|
![]() |
今回は100%手作りではなく 市販のものを改造して製作しました。 あまりチャチだと安全上の不安が・・・ ということで基本の市販品は キャンプ用品用の収納BOXと 木製のラックです。 どちらもヒノキの間伐材であるところは 色合い・風合いの面から共通させています。 |
職場での準備品として(定時後ですよ) 宅配ボックスのロゴ印刷と 御礼状&取り扱い説明書の パウチ加工です。 |
![]() |
![]() |
まずはキシラデコールによる 防虫防腐処理です。 昨年作ったWoodyPostなどと 色合い・風合いを合わせるというところでの 材料調達になっています。 |
組み立て開始!! 当然ですがラック部とBOXはネジ止めです。 |
![]() |
![]() |
上部には取っ手を。 側面には掛け金を追加。 一応純正風にチョイスしたつもりです。 |
今回の数少ない見所です。 会社のプリンターで印刷した「ロゴ」を 厚紙に貼り付けます。 それをカッターナイフで切り抜きましょう。 バラバラにならないよう所々1mm程つなげていますので 焦っての仕事は禁物です。 |
![]() |
![]() |
箱の表になる板に固定します。 この後スプレー着色しますので 新聞紙を利用して広範囲にマスキング。 |
文字部が乾燥したら組み込みます。 ここで初日の仕事は終了。 キシラデコールは乾燥が遅いので 4日間の放置となりました。 |
![]() |
![]() |
もう一つの必需品「印鑑」です。 市販の宅配BOXでは箱に入れてあるだけという 「大丈夫かな?」と感じるものもありましたので 完全ではありませんが、一応チェーンを付けました。 シャチハタの印鑑はケースの底部に余裕がありますので 底と側面に小さな穴をあけて リングを利用して固定してみました。 |
最終の上蓋内側です。 御礼状と取り扱い説明書を中央に。 横には印鑑と南京錠を。 蓋が倒れないように安全チェーンも付けました。 南京錠は業者様が配達・捺印後に 掛け金に施錠してもらうため。 田舎とはいっても防犯に注意し過ぎはありませんから。 |
![]() |
最後に玄関横に固定すれば終了です。 このまま設置してもそれほど心配ではないのですが BOXそのものが盗難する危険性もありますので どこかに固定することをお勧めします。 この固定方法は『非公開』としますので ご了承くださいね。 |
|
![]() いかがでしょうか? 今回は材料費として15,568円。 シャチハタ印鑑は除きます。 |
2020年5月29日更新