踏込のフラット化
訳あって「離れ」を建てました。 部屋の中に踏込があるのですが、間違って転落することのないように 脱着式の『踏み台』を作ってみました。 |
|
![]() |
ここが踏込です。 高さは170o位ですが 踏み外すと痛そうですね。 ここに踏み台を置きましょう。 |
材料です。 18mmの化粧合板を長さカット。 木製の既製品踏み台の足長さ調整。 底にクッションを貼り付けます。 あと移動用の取っ手を入れて 総額3,520円でした。 (木ネジとゴムクッションは手持ち品) |
![]() |
![]() |
特に工夫というほどの事もありませんが 木ネジは表から見えないように裏側から。 移動させるときに爪を傷めないように 邪魔にならない(と思われる)両サイドに 取っ手を付けました。 |
完成です。1時間くらいの軽作業でした。 踏み台の下は靴箱になりますが 外の通路から一気では高すぎますので 玄関の外にもう1段新作が必要です。 まあぼちぼちと作るか、既製品で。 |
![]() |
最終形はこんなもんです。 ![]() 屋外部分は、ほぼ購入品ですが スノコのガタつき修正が、思いのほか手間取りました。 |
|
文字通り「転ばぬ先の杖」ならぬ「踏み台」です。 日常生活は『安全第一』 これを家内安全と言うのか言わないのか・・・・・・ |