室内アンテナ
ちょっと事情があって、急遽テレビを設置する事になりました。 ケーブルテレビを引き込む手もあるのですが それほどチャンネル数が必要な訳でもないので 経費節減でアンテナを取り付けることとしました。 |
|
![]() |
設置予定場所です。 離れのロフト部分です。 ここを選定した理由は・・・・ |
お分かりいただけますでしょうか? この窓部分からだけ、地上局の送信塔を 見ることが出来ます。 建物の外側にアンテナを付ければ 何の問題も無いのですが 風にあおられたりネジが緩んだりする不具合発生に 不安があったので、この位置に室内アンテナを 取り付けましょう。 |
![]() |
![]() |
近所のホームセンターで見つけたのは 現品限り50%オフの代物。 展示用だったので説明書や外装箱はもちろん 取り付け金具もこれだけしかありません。 このままの現状渡しでした!! |
表側には『見本』のシールがデカデカと。 日本広しといえども、これを実使用している人は そうはいないでしょう。貴重品です。 |
![]() |
![]() |
どうやって取り付けるか? 割と簡単にアイディアは湧いてきました。 さっそく材料の調達です。 90角のヒノキの柱。これを約1300oで 梁に合わせて斜めに切断します(もちろん手作業)。 それ以外には固定金具と木ネジ少々。 5C同軸ケーブル10メートルと接栓です。 総額9,830円でした。 |
柱を1本立てました。 直接壁に取り付ける方法を考えたのですが 付属金具に自由度が無かったのと 最大の狙いである「サッシが閉められる事」を 満足させようとすると この考えしかないとの結論です。 |
![]() |
![]() |
金具を使用して梁と腰板に 柱を固定します。 まあ、金具の選定さえ間違わなければ 根気だけです!! |
そしてこちらがアンテナの設置パイプ。 決して緩むことのないように 力いっぱい締めておきました。 実際問題として、この向きしか成立しませんでした。 またさらに贅沢を言うと もう10センチほどロフト内部側に 持って行きたいのですが それは物置としての本来の機能を 妨げますので、泣く泣く却下しました。 |
![]() |
![]() |
では試験運用です。 サッシの窓を閉めた状態で確認しましょう。 2メートルのコードですが NHKのど自慢が綺麗に映りました。 まずは第一段階クリアです。 |
ここからは技術ではなくて「運」ですかね? 10メートル離れたところで ちゃんと映るかどうかが今回の最終目的です。 ケーブルは太めの5Cを用意しました。 これで駄目なら『ブースター』を考えなければ・・・ 不安を胸にケーブルを仮配線していきます。 |
![]() |
![]() |
目的地の1階です。 予定していた地上波すべてを 受信できました。 とりあえずは目的達成です。 |
プロに配線してもらえば、何の心配もないのでしょうが 個人の趣味だけでは語り尽くせない「何か」があるのかな? |
|
ロフトの手摺部分に、目隠しというほどではないのですが 旧母屋から『欄間』を移設しました。 タンスと共にこの部屋で新たな生活を見守ってもらいましょう。 ![]() |