宇喜多直家
1529年、砥石城に宇喜多興家の長男として誕生する。幼名・八郎。
砥石城は、備前国邑久郡にあり、砥石山の山頂部に所在する連郭式山城で、
総延長約250メートルにわたって城郭施設が構築されている。

八郎6歳のとき、砥石山城からわずか1.2キロしか離れていない
高取山城城主・島村観阿弥が、砥石城に夜襲をかけ、祖父・能家は自害。
八郎は父・興家とともに城を脱出した
(島村観阿弥の父・島村弾正左衛門は
家中一の猛将で、能家とは先陣争いをした仲だった。しかし摂津・天王寺合戦で
討死。この時能家は居城に隠退していてこの合戦には不参戦だった。観阿弥は、
生きて功労に輝く能家を憎く思っていた)


親子は各地を放浪し、備前福岡にたどりついた。ここで福岡の豪商で縁者である
阿部善定の元に身を置くことになった。この間、父・興家は阿部氏の娘を妾とし、
のちの忠家と春家を誕生させた。

1536年、父・興家死去。八郎は叔母と母の元で養育されることになった。
〜暗愚を装った直家〜
これは、直家(八郎)が10歳のころの話です。

八郎は7、8歳の頃までは人並み優れて賢明な子であったが、
10歳を越えてからは、暗愚な父・興家より更に愚鈍になり、
近辺の者たちから嘲笑われていた。
母はこの様子を見、宇喜多家再興を期待していた八郎に失望した。
そんな母の様子を見た八郎は、人がいないのを見て母に、
「私が暗愚になったのは決して真実ではありません。私は成人して
浦上家に仕え、やがて祖父の仇を討つつもり。
しかし私が賢いと感づいたならば、仇の観阿弥はよもや私を生かして
はいないでしょう。父の興家も愚かであったからこそ、その難を逃れる
ことが出来た。私が父にならって愚か者を装っているのもそのためです」
と語ったという。
逸話
1543年、浦上宗景夫人に仕えている母のとりなしによって、八郎は浦上宗景に仕える
ことになった。

同年、播磨の赤松晴政が浦上領に侵攻し、宗景の城を二、三ヶ所攻め落としたので、宗景も
播磨に出兵し赤松方の城を二ヶ所攻め落とした。この合戦が八郎の初陣で、兜首一つをとった
ので宗景からその武功を賞せられた。その後も軍功があったので、翌年、元服して「宇喜多
三郎左衛門直家」と名乗り、邑久郡乙子村で知行300貫の地を賜った。

当時、邑久郡乙子村付近は吉井川の下流の穀倉地帯を狙って、金川の松田氏や
四国の細川氏の動きが活発で、また、犬島辺りを本拠とする海賊もしばしば民家を略奪した。
宗景はこれに対応するため乙子山に城を築いたが、この地は本拠天神山城に遠く、
また、敵地に近いという悪条件なので、家臣の中でこの重責をかってでる者がなかった。
そこへ直家が自らこの地の統治を志願したので、家臣は誰一人反対する者がなかった。

直家が乙子城主になると、譜代の宇喜多家臣が次々と帰参を申し出てきた。岡、戸川、
長船といった、のち「宇喜多三老」となる彼らもこのとき帰参した。

直家が預けられた足軽は30人で、周囲の敵はたびたび乙子城に攻めてきたが、しかし
直家や足軽たちは勇猛果敢に戦い、時には出撃して敵の根拠地を突く等、いささかも
怯まなかった。そのため、宗景からその戦功を賞されて三千石の所領を与えられた。

しかし当時の直家は、所領が少なく兵数が多かったので兵糧不足になりがちで、そのため
戸川平介、長船又三郎、岡平内をはじめ、家臣のものたちは自ら耕作し、近郊に出向い
て夜盗・辻斬りなどを行い、兵糧を蓄えた。それでも不足すれば、絶食して米を節約し、
出陣の時の兵糧とした。【つづく】



1、宇喜多家滅亡

2、浦上家へ仕官
ホームへ戻る