2004年10月10日(日)晴れ |
 |
上ヶ迫秋の収穫祭が山の家でありました。
芋掘り、栗ひろい、柿とり等など目いっぱい収穫の秋を楽しみました。
ひろ君、晃ちゃん、大きなお芋さんに大満足でした。
芳井の家では川で魚釣りしました。 |
 |
|
|
2004年9月18日(土)晴れ |
 |
孟徳くんの初誕生日を祝う会が賑やに開かれました。
あきじい、洋子ママも招待を受け出かけました。
孟徳くんがヒーローとしての活躍を楽しませてくれました。
ご馳走もいっぱいいただきました。 |
 |
|
2004年7月23日(金)晴れ |
 |
我家の山の家から帰る途中、見事な夕陽を見ました。
海に沈むサンセットも美しいけど、山のサンセットもまた格別です。
今日一日がほんとに幸せな日だったことを夕陽に感謝しながら家路に着きました。
我家はムンムンするほどの暑さ、あ〜山の家がいいなあ〜。
|
|
2004年7月21日(水)晴れ |
今日は土用の丑の日、暑さを逃れ山の家で一日過ごしました。
土用なので梅を干したり、シソジュースを作ったりこまごまと用事はあるものです。
山の家は28℃と快適です。
お昼寝にはお布団をかけないと風邪を引きます。
梅干をしているところです。
今年も美味しい梅干ができますように・・・・・・。 |
 |
|
2004年 7月 3日(土)晴れ |
 |
彩乃ちゃんの初誕生日を祝う会が、レスパール藤ヶ鳴であり
ご馳走をいただいたり温泉に浸かったり、とても楽しい一日
を過ごすことができました。
二人のお兄ちゃんも元気で会を盛り上げていました。 |
|
2004年 6月 6日(日)晴れたり降ったり |
孟徳君・ともくんママ・あきじい・洋子ママの4人で錦帯橋・
安芸の宮島へ出かけました。
途中、雨が降っていましたが錦帯橋・宮島ではとってもいい
お天気でした。
リニュアールした錦帯橋を渡り、お猿さんの大道芸をたのし
みました。 |
 |
|
2004年5月 5日(水)晴れ |
 |
孟徳くんの初節句をみんなでお祝いしました。
両方のじじ・ばば、父母上、おばちゃんの全員で8人でした。
独眼竜正宗の鎧がどっかりと・・・・。
あきじいにだっこのともくん。 |
 |
|
2004年4月18日(日)晴れ |
 |
2004年4月芳井の桜
左の桜は、我家の山の家に咲いた八重桜です。
右は芳井町の名勝天神峡の八重桜
まさに桜花爛漫と言ったところです。 |
 |
|
2004年 3月11日(木)晴れたり曇ったり一時雨 |
 |
洋子ママは久しぶりに新聞に投稿しました。
タイトル「野山の草花に春の訪れ実感」というものです。
我家の山の家の山野草について色々と書いてみました
新聞を見た人7人から電話があり、朝から洋子ママは電話の応対におおわらわでした。
セリバオーレンのことを書いていたら、是非見に行きたいと言う人もいました。 |
|
2004年 3月 7日(日)晴れたり曇ったり一時雪 |
とっても寒い日だった。
岡山県勝山町の雛祭りにあきじいと行きました。
勝山町では、町並み保存地区の商店街の方々が、各家々にお雛様を飾ってもてなしておられます。
江戸末期から現在にいたるまで、見事なお雛様をみな色々工夫を凝らして飾っておられ感動しました。
また人出の多いのにもびっくりしました。
お雛様を見た後は、湯原温泉まで足を伸ばしゆっくり温泉に浸かって帰りました。 |
 |
|
2004年 2月20日(金)晴れ |
 |
あきじいは酒屋さん(山成酒造株式会社)で1月に仕込んだお酒の搾りにかかっています。
今年も美味しいお酒ができたことでしょう。
備中のうま酒「蘭の誉」どうか皆さんご愛飲ください。
美味しい酒粕も店頭に並びました。 |
|
2004年 2月15日(日)晴れ |
旧満州開拓団団長故山本隆之さんの一周忌でお墓参りを引揚者の会でしました。
引揚者の会5年ぶりの集まりで、山本団長の思い出やら旧満州での苦労話をしなど話に花が咲きました。
今こうして会える幸せを感謝して、再会を約束して散会しました。 |
 |
|
2004年 2月10日(火)晴れ |
 |
しろばら婦人学級で総社の宝福寺に行きました。
宝福寺というのは、岡山県総社市にあり画僧雪舟が修業時代、いたずらをして叱られて、柱にくくられて涙でねずみの絵を書いたと言われているお寺です。
お寺を見学した後、精進料理をいただいて倉敷市に赴き美観地区を散策して帰りました。 |
|