小児
矯正にも通じることですが、大人の歯に生え変わる時の異常を見逃さないことが大事です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
このままでは逆に 噛みこんでしまいます。 |
アイスのヘラで押すだけで 正常にもどります。 |
通常歯の列は後ろの方から押されてきます。現代人にとって一番後ろの歯である「親知らず(8番目の歯)」は役に立たない歯です。
早い時期に抜くことができれば、後ろからの力を遮断することができます。
私たちは歯列を総合的に管理するために、まだ石灰化していない時期(歯胚=歯の赤ちゃん)に抜くことをお勧めしています。
一生のうちで一番簡単に「親知らず」を抜くことができるのがこの時期(小学校2,3年生の時期)の石灰化するまでの約半年間だけなのです。
![]() |
![]() |
![]() |
右下7番の後ろに、 | この時摘出したので一年後の | |
白線で囲まれた黒丸の歯胚が発現 | X線写真に8番は写っていない。 |
では、歯胚を抜くのと抜かないのではそんなに違いがあるのでしょうか?
下の写真は同じお子さんの右と左です。
![]() |
![]() |
![]() |
右下の8番はこの時取りました。 | 2年後 | 7番目の歯は余裕をもって出てきています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左下の8番は患者さんの都合で | 2年後 | 7番目の歯は石灰化した8番に押されて |
取れませんでした。 | 6番の歯の首根っこに食い込んできています。 |