@那須与一と永祥寺と中新家の略史

1185年 文治1年 2月 那須与一、戦功立つ、屋島の戦いで扇の的を射る

1187年 文治3年 8月 那須与一、源頼朝より、全国に五ヶ庄を授く

                            1.備中国荏原庄(岡山県井原市)
                            2.武蔵国太田庄(埼玉県行田市)
                            3.信濃国角豆庄(長野県松本市)
                            4.丹波国五賀庄(京都府亀岡市)
                            5.若狭国東宮川原庄(福井県小浜市)
189年 文治5年 8月 那須与一、病んで京都伏見に住み出家、即成院にて24才で死

1190年 建久1年     那須小太郎宗晴(与一の弟)来庄。小菅城築く
曹洞院を建立
甲山八幡創建

1218年 建保6年    小太郎宗晴帰国

1326年 嘉暦1年        資道、資英両名永祥寺建立

1335年 建武2年        那須政高が足利尊氏より下野国中新郷を賜り中新井

              と改姓した。

1394年 応永1年        永祥寺初世実峰良秀和尚開山。総持寺如意庵開基、

              総持寺九世。

1561年 永禄4年        新助、毛利の家臣として江原八幡改築

1600年 慶長5年        関ヶ原の役後、徳川安定期に那須一族は、福島政則公に

                            仕えしのち野に下り江原氏などと称し家系を継ぐ

1637年 寛永14年      輪番住持制・雪山長梅入寂

1675年 延宝3年       永祥寺火災

1675年 延宝3年        永祥寺独住一世覚梅良円入寂

1812年 文化9年        永祥寺火災 寺宝、那須氏の寄進状、古記録什宝消失

1998年 平成10年4月  実峰良秀像岡山県重要文化財指定