よくお参りくださいました。 ご本尊様は 聖観音さま です 「南無観世音菩薩」とお唱えください |
![]() |
縁 起
その昔芳井町天神山には、行基菩薩作の観世音菩薩を祀る庵があった。 そこに1441(嘉吉元)年 千畝周竹禅師を開山、足利義将を開基とし、公方祈願所として創建。 天正年間に焼失した際、豊臣秀吉が方丈を寄進したと言われるが、昭和30年土蔵と鐘楼を残し再度全焼。 昭和49年、鐘楼門と石門等を天神山の麓、現在の篠原の地に移築・再建。 |
![]() |
ゆかりの人々
文 化 財
重玄寺には、古文書(重玄寺文書)や仏画や掛け軸の古いもの、近衛家や天皇家ゆかりの品を数多く所有。
それらは、井原市立芳井町歴史民俗資料館で、大切に保存され、折りにふれ公開されている。
なかでも、雪舟かそれに近い弟子の筆によるものと思われる「開山千畝周竹頂相」は、宗教的にも文化財的にも注目を浴びている。現在修復作業を終え、岡山県立美術館に寄託。
近衛家ゆかりの品
近衛尚通の書 | 近衛家の紋の入った両掛(一部) |
![]() |
![]() |