![]() |
塩飽農園のホームページへご来園いただき、ありがとうございます。 このサイトは、岡山県井原市の片隅から「食」についての思いや、考え、活動を全世界へ発信することを目的としたサイトです。 塩飽農園のある岡山県井原市上稲木町という地域は、全国的に全く知られていない過疎地の田舎ですが、瀬戸内の自然に恵まれた場所で、地震や台風などの自然災害の影響が少ないところです。 私たち「塩飽農園ネットワーク」は、農業と食を通じて国際貢献 及び 国際救援に協力しています。みなさんが、より清々しい気持ちになり、地球全体が元気になることが、私たちの願いです。 |
☆2011/03/12(土)〜14(月)に、東日本大震災被災地に向けて救援物資の運搬を行いました。また、避難所の立上げ作業もお手伝いしました。 | |
☆2011/02/13 読売新聞の経済面に掲載されました。 | |
☆2010/11/25 中国新聞の連載「きずな」に掲載されました。 | |
☆2009/04/29 レディオBINGOの「GO!GO!Bびんご〜」に出演しました。 | |
☆2008/10/08 中国新聞の夕刊に、塩飽農園の園長がコラム投稿し掲載されました。 | |
☆2007/11/21 塩飽農園の園長が、検定 「晴れの国おかやまの食」に合格しました。 | |
☆2007/08/14 中国新聞で、塩飽農園の園長ブログが紹介されました。 | |
■プロフィール | |
![]() 高校での体験談発表状況 |
塩飽 康利(しわく やすとし Yasutoshi SHIWAKU) 岡山県井原市在住。 1986年12月から1988年2月まで、青年海外協力隊で農業土木隊員として海外ボランティア活動に参加。 帰国後、会社員となる。 財団法人青年海外協力協会(JOCA)、岡山県青年海外協力隊OV会等に入会し、休日等を利用し国際貢献、協力隊参加者の応募活動を行う。 2004年3月に岡山県が都道府県としては全国初の「国際貢献活動推進に関する条例」が制定され、国際救援活動要員養成講座(新設)を受講し、2004年12月に「ももたろう国際救援隊」が結成され隊員となる。 国内はもちろんのこと、国際救援活動へも協力しています。 |
●今までに行った国や地域 日本(47都道府県、佐渡島、八丈島、隠岐の島、小豆島、淡路島など)、台湾、韓国(プサン、慶州、ソウル)、中国(北京、上海、杭州)、香港、マカオ、ベトナム(ハノイ、ホーチミン)、タイ(バンコク)、シンガポール、インド(ボンベイ)、エチオピア、エリトリア、ソマリア、ケニア(ナイロビ、モンバサ)、タンザニア、ザンジバル、スーダン、サウジアラビア、ドイツ(フランクフルト)、アルゼンチン(ブエノスアイレス)、パラグアイ(アスンシオン、エンカルナシオン)、ウルグアイ(モンテビデオ)、ブラジル(サンパウロ、リオデジャネイロ)、アメリカ(ロスアンジェルス、ホノルル、グァム)、オーストラリア(シドニー)、ニュージーランド(北島)、ニューカレドニア(フランス領)。 |
|
■資格・免許 | |
![]() 検定「晴れの国おかやまの食」の認定書 |
・食品衛生責任者養成講習修了。 ・検定「晴れの国おかやまの食」の合格。 ・岡山県平成16年度国際救援活動要員養成講座修了。 ・普通救命講習修了。 ・1級土木施工管理技士。 ・車両系建設機械運転技能講習修了(整地、運搬、積込み用及び掘削用) ・フォークリフト運転技能講習修了。 ・玉掛技能講習修了。 ・無線従事者免許 電話級 アマチュア無線技士。 ・16ミリ映写機操作免許。 ・産業用ロボット教示等 特別教育科講習修了。 ・産業用ロボット・検査等 特別教育科講習修了。 ・二級技能士コース機械・プラント製図科機械製図法の普通職業訓練修了。 ・普通自動車運転免許。 ・自動二輪運転免許、小型。 |
■加入団体と肩書き | |
・吉備の国農産物研究会 代表会員 ・スキメシ中国ブランチ 会員 ・ももたろう国際救援隊 隊員 ・青年海外協力隊岡山県OV会 会員 ・財団法人青年海外協力協会(JOCA) 永久会員 |